トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の育て方

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)は、南アフリカ原産のメセンに分類される塊根性の根を持つ多肉植物。盆栽のように幹立ちし、小ぶりな多肉質な葉先に放射状の小さな刺をつけます。寒さにも比較的強く、丈夫な品種なのでコーデックス入門として人気です。生長は遅いですが、盆栽のように長く楽しめるところも魅力です。

品種名
トリコディアデマ デンサム(紫晃星)
学名
Trichodiadema densum
科名
ハマミズナ科
属名
トリコディアデマ
原産地
南アフリカ
生育タイプ
夏生育型冬生育型
育てやすさ
★★★★

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)が好き

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)は夏型と冬型があります。葉の展開と水やり後の用土の乾き具合でどちらか判断しましょう。真夏の蒸れに弱いので35度以上の真夏の生育環境下では断水気味に夏越えさせます。冬は5度くらいまでなら問題ありませんので、霜に当てないように室内に取り込むなどして越冬させます。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の春の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(17℃〜28℃)
トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の夏の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(10℃〜28℃)
トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の冬の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の増やし方

増やし方は、挿し木などで増やすことができます。3〜5センチほどの葉の付いた枝を剪定し日陰で切り口を乾かします。発根促進剤などを塗っておいてもいいです。時期は4〜6月、9月〜10月くらいがオススメです。乾かした後に水捌けの良い用土に挿しておき、たっぷりと水をあげて風通しの良い場所で管理します。完全に乾き切ってから水をあげることを繰り替えしていくと発根してきます。

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の用土は?

水捌けの良い多肉植物用の用土を用意しましょう。強健な種類ですが、夏の蒸れには弱いので赤玉や鹿沼、軽石などをベースに軽めの用土で管理します。元肥をすると葉の色味も良く生長もよくしてくれます。生長期の4〜6月、9月〜10月に薄めた液肥を与えても良いです。

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の輸入株の発根管理とは?

画像の株は海外からの輸入株になります。9月くらいに手元に届き発根管理をして、現在はしっかりと発根して水もよく吸ってくれてます。
トリコディアデマ デンサム(紫晃星)は非常に丈夫なので真冬や真夏に発根管理しなければ、比較的簡単に根付いてくれます。

輸入株は検閲時に根は切られてしまう上に、届くまでに場所にもよりますが1週間以上かかります。根を取られて温度が安定しない環境下に長期保管された株はとってもストレスを受けています。届いた時には幹は萎れ、多肉質の葉も萎み色も悪くなっていました。

自分の発根管理は、届いた株を水捌けの良い用土に植え込み半日陰の風通しの良いところに置いておきます。気温の高い真夏や極端に低い真冬は避け、18度〜25度くらいの環境下であれば、鉢底から水が出るくらいまでたっぷりと水をやり、1週間ほど用土が完全に乾くまでそのままにしておきます。ポイントは蒸れないような風通しの良いところです。その後、用土が完全に乾き切ってから水やりを繰り替えしていくと、多肉質の葉が青々とした色に変化し、用土の乾燥も早くなってきたら発根が順調に進んでいる証拠です。

水やりについて

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)はメセン類に属し、基本的には冬型ですが、夏型のものもあります。葉の生長の様子や水やりの用土の乾き具合でどちらに別れるか判断しましょう。冬型は真夏は断水気味に管理し、生長期の3月〜5月、9月から11月は用土が乾いたらたっぷりと水をやります。真夏は断水気味に2、3週に一度水やりをします。夏型に関しては基本的な生長の時期は冬型と同じですが、真夏は1週間に一度くらい用土が完全に乾いてから水をやります。真冬は休眠期になるので月に一度表面を濡らす程度に水やりをします。

蒸れには特に弱い

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)はとても丈夫で育てやすいので、冬型も夏型も育てやすい多肉植物ですが、真夏や梅雨の時期の蒸れには注意が必要です。日光のよく当たる風通しの良い場所で管理して、用土は乾燥気味に保つ方が無難です。

4ヶ月の生長の変化

この冬生育型のトリコディアデマ デンサム(紫晃星)の記録をつけてから4ヶ月ほど経ちましたが、いい感じに葉のボリュームも出てきました。こうして画像で比べるとより変化が分かりますね。

管理で気をつけていること

やはり多肉質の葉の調子をみて、生長のスイッチが入ったのか、休眠に入ったのかを判断して水やりを調整したのも良かったと思います。管理する場所はしっかりと日光の当たる場所で、風通しもよくしていました。輸入株だったので今年は液肥などはせずに水と日光のみです。

コーデックスとしての魅力

トリコディアデマ デンサム(紫晃星)のコーデックスとしての魅力は、その塊根部の肥大さといくつもの多肉質の葉が密集して生える、巨木を思わせるその姿ではないでしょうか。生長は遅く、10年以上育ってても30センチにも満たないほど小型の多肉植物です。盆栽風に仕立てて楽しむ方が多く、真夏にも真冬にも強く丈夫なのでコーデックス初心者の方にもオススメです。

トリコディアデマ デンサムの花

3月くらいになると多肉質の葉の間から花芽がつき始めます。4月に入ると徐々に大きな蕾になり、4月末くらいにマゼンタ色の綺麗な花を沢山咲かせます。

開花前に枯れてしまう…

何かとバタバタとする4月…なんと蕾が開花しはじめる前に枯れてしまいました!原因は標高1000mを超える八ヶ岳の春の日差しの強さだと思います。つい冬のままの配置で日光をたっぷりと浴びる場所に置いたままでしたが、これといって遮光もせずに放置していたので、気がついたら花が咲く前に枯れてしまいました。

綺麗に咲かせるためには?Check!

4月に入ると日差しの強さが想像よりもかなり強くなります。冬型メセンは暖かくなり生長が鈍くなります。適度に遮光して休眠に向けて準備を進めた方が良さそうです。冬型メセンはこの時期は適度に遮光した方が調子は良さそうです。

病気についての対策

病気についての詳細を公開予定です。

害虫についての対策

ここでは実際に被害にあった害虫について記載しておきますのでご参考にしてください。トリコディアデマ デンサム(紫晃星)は虫がつきやすい印象はありませんが、気がついていないだけかもしれません…気がついた内容を掲載しておきます。

厄介な害虫「コナカイガラムシ」

枝先の多肉質の葉の根本の重なる部分に寄生してることがあります。コナカイガラムシは春先から秋の終わりまでと活動時期は長く、ある程度大きくなってからでないと小さくて発見がしづらいです。また、エケベリアなどによく寄生しますが、割と葉幅が広く全体を見渡しやすい多肉植物なら発見しやすいのですが、トリコディアデマ デンサム(紫晃星)は、葉が密集している上に葉先の刺座も白く全体的に散って見えるので、初期での発見はかなり難しいです。
よほど群生して株が弱りきって、見た目に分かる状態でない限りはなかなか発見できないので、市販の薬剤を散布するなどして初期予防を行いましょう。

こちらもどうぞ

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 塊根植物・コーデックスの育て方 トリコディアデマ デンサム(紫晃星)の育て方
𝗫

当サイトのCookieについて

このウェブサイトでは、利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、ウェブサイトを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細についてはCookieポリシーをご覧ください。