ユーフォルビア 峨眉山の育て方

峨眉山(ガビサン)は同種の鉄甲丸と瑠璃晃の交配種で、なんと日本で品種改良された多肉植物です。ゴツゴツとした印象でビジュアルから非常に人気のある鉄甲丸は、夏の蒸れに弱く生長も遅く、子株もほとんど吹かないという難点がありましたが、瑠璃晃の強健な性質と子株を沢山吹くという良い面を受け継いだ、非常に育てやすく改良された品種だと思います。見た目も可愛らしく栽培難易度も低いので多肉植物の入門としてオススメです。

品種名
ユーフォルビア 峨眉山
学名
Euphorbia 'Gabisan'
科名
トウダイグサ科
属名
ユーフォルビア
原産地
日本
生育タイプ
夏生育型
育てやすさ
★★★★

ユーフォルビア 峨眉山が好き

日本独自の品種なので、四季特有の環境の変化にも順応できるので、非常に育てやすい多肉植物です。ユーフォルビアは真夏の蒸れには弱いので、日中の水やりは避けて一週間に一度たっぷり水をやる程度で管理します。生長期の5月〜7月、9月から10月くらいは用土が完全に乾いたのを確認し、たっぷりと水をやりましょう。ユーフォルビアは寒さに弱い印象ですが、峨眉山は比較的丈夫なので5度を下回らないようにして、水やりも二、三週間に一度よく晴れた日中に表面を濡らす程度にします。
休眠期明けになると新芽が出てくるので、それを合図に水やりの回数を徐々に増やしていきます。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

ユーフォルビア 峨眉山の春の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(10℃〜20℃)
ユーフォルビア 峨眉山の夏の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
ユーフォルビア 峨眉山の秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(15℃〜20℃)
ユーフォルビア 峨眉山の冬の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

ユーフォルビア 峨眉山の増やし方

よく子を吹く峨眉山は、挿し木で簡単に増やすことができます。親株にくっついている子株の状態のままのほうが生長が良いので、ある程度大きくなるまでは分けずに親株とともに生長を楽しみましょう。子株からまた新しく子を吹いて、どんどん群生してきます。子株がある程度大きくなり、複数芽吹いてきたタイミングで4月頃に切り離し挿し木します。

挿し木での増やし方

カキ仔(子株)を切り離す時に株を傷つけると、ユーフォルビア特有の白い樹液が出ます。これも猛毒とまではいきませんが体質によってはかぶれたりするので、手袋をするなど直接肌に樹液がつかないように注意しましょう。

切り取ったカキ仔は、切り口が乾くまで半日陰の風通しの良いところで乾燥させます。その後用土に少し埋めた状態で挿し木し、しばらく水をやらずに様子をみます。1週間ほどしたら適度に水をあげ発根を促します。しばらく経ち株を触ってグラグラしなければ発根してきたと判断できます。

コーデックスによくある間違いCheck!

コーデックスでよくある間違いですが、子株を用土に植え込み同じように発根管理していると、新芽が出てきた時に発根したと判断するのは危険です。なぜなら、コーデックスはその体に養分をしっかりと蓄えているので、発根していなくても芽吹いたりします。うっかり発根したと判断して通常管理でしてしまうと株の体力や傷口を痛めてしまったりするので気をつけましょう。

ユーフォルビア 峨眉山の用土は?

多肉植物用の赤玉土をベースにした用土を使っています。マガンプなどを元肥として施しておくとよく生長します。蒸れに弱いですが水も大好きなので、早めに乾燥するような軽めの用土にして、生長期には用土が乾いたらたっぷりと水やりをします。

水やりについて

生長期である夏は用土が乾いたら底から水が溢れ出るほどたっぷりと水をあげます。峨眉山はかなり水が好きでよく吸う印象です。ただし、蒸れには弱く、真夏の時期は生長が鈍り休眠に入ってしまうので、35度を超えるような時期には夕方頃に用土の半分ほどの水を週に一度与える程度にします。生長期だと1週間もあれば用土が乾き切るので、完全に乾き切ってからたっぷりと水をやり根に酸素が行き渡るようにします。

冬はほぼ断水!Check!

冬で最もからしてしまう原因は水のやりすぎです。コーデックスはその肥えたボディーに養分を蓄えています。ある程度水をやらなくても枯れてしまうことはまずありません。ただし、峨眉山は細根なので、断水しすぎて根を枯らしてしまうと、春の立ち上がりの調子が良くないので、細根を枯らさない程度に水をやります。タイミングとしては幹肌にしわがよってきて、よく晴れた日が続く午前中に、用土に対して三分の一ほどさっと水やりをします。日光にはよく当てて耐寒性を高め冬越しをさせます。

育てる環境について

日光は好きです。ただし、真夏の直射日光は葉焼けを起こす場合があります。峨眉山は比較的、乾燥や直射日光にも強い方なので特別心配する必要はありませんが、蒸れには弱いので風通しの良い場所で管理しましょう。

夏の育て方

生長期は6月末から9月末くらいの気温の高い時期になります。日本で作出された品種なので、非常に日本の環境に強く育てやすいのも魅力です。夏場の蒸れに気をつけ、風通しの良い日向で管理します。真夏の温室などでは40度を超えることもあると思いますが、暑すぎても植物は身を守るために水を吸わずに休眠期になることがあります。このタイミングで水をやってしまうとね腐れを起こしてしますので注意しましょう。

冬の育て方

峨眉山は早朝の気温が10度を下回り、昼夜の寒暖差が激しくなると休眠期に入ります。わさわさと茂っていた葉が枯れ込み、ゴツゴツした塊になってしまいます。室内や加温した環境で気温差が出なければ、葉を落とさずに越冬することも可能ですが、ここ八ヶ岳の早朝はマイナス10度で加温しても5度程度なので、厳しめに育てています。10度を下回ると夏型はイエローゾーンになるので、室内などに取り込むのをおすすめします。

ユーフォルビア 峨眉山の魅力

ユーフォルビア 峨眉山の魅力は、そのゴツゴツとした表面と、丸みを帯びたフォルム。そこから小さい葉が茂るという可愛らしさではないでしょうか。どんどん子を吹いて画像のような群生株に育てるのも迫力がありインテリアとして映えるのでおすすめです。

春を感じ、一気に芽吹く

4月に入ると落葉していた峨眉山も一気に芽吹いてきます。厳しい冬を耐えて動き出す姿は見ていてとても嬉しくなりますね。

峨眉山の花はとても控えめ

峨眉山は雌雄異熟と呼ばれる、めしべかおしべどちらかが先に成熟し、時期をづらすことで他の個体と遺伝子の組み合わせで多様性を出すための進化だといわれています。雄性期と雌性期どちらが先かは植物によって違う様です。画像は雄花で雄しべを囲むようにある粘着性のあるところが腺体と呼ばれる媒介となる昆虫などを呼び込むための蜜のようなところになります。峨眉山に関しては雌しべ先熟かと思われます。

4ヶ月の生長の変化

こうして比べると変化がよくわかります。幹肌も貫禄ができたのではないでしょうか。仔吹きも旺盛でこれからの生長が楽しみですね!

病気についての対策

ユーフォルビア 峨眉山の病気について更新を予定しています。

害虫についての対策

害虫が発生した時の様子をこちらに更新していきます。

〈 PREVコーデックスの育て方 NEXT 〉サボテンの育て方 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方

こちらもどうぞ

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 コデメモ|コーデックスの育て方とは? ユーフォルビア 峨眉山の育て方

スポンサーリンク