アデニア グラウカの育て方

ぽってりとした丸みに緑と木質化したツートンカラーが特徴のコーデックス。耐寒性もあり丈夫で育てやすい塊根植物です。黄緑の控えめな花からは清涼感のある優しい香りがします。

品種名
アデニア グラウカ
学名
Adenia glauca
科名
トケイソウ科
属名
アデニア
原産地
南アフリカ
生育タイプ
夏生育型
育てやすさ
★★★★
ご購入はこちら

アデニア グラウカが好き

アデニアは南アフリカから東アフリカへ広めに分布しその多くが塊根を形成する人気の品種。夏生育型で冬季には落葉し寒さには弱い品種が多いですが、アデニア グラウカは比較的耐寒性も高く丈夫で育てやすい品種です。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

アデニア グラウカの春の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(10℃〜20℃)
アデニア グラウカの夏の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
アデニア グラウカの秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(15℃〜20℃)
アデニア グラウカの冬の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

アデニア グラウカの増やし方

増やし方は実生、挿し木になります。実生に関しては花付きもよく、花も大きく交配もしやすいです。挿し木の場合も、生育旺盛なグラウカは枝も多く生えてきますので、挿し木に挑戦する機会も多いかと思います。

アデニア グラウカの実生の方法・やり方

実生自体は比較的簡単ですが、雌雄異株のため、交配用のオス株メス株を用意する必要があるため、株を揃えるのが手間ではあります。ただし、花も大きめでたくさん咲いてくれるので交配作業自体は簡単です。

このオス株メス株の見分け方は、花が咲くまで全くわからないことです。手元に雌雄の株がありますが、花を確認しないとどっちがどっちか分からなくなります。

グラウカの雄花(オス株)

オス株の花の見分け方は簡単で、やく(花粉)の有無です。オス株の場合は開花して少し経つと黄色の花粉を付け始めます。開花すぐには花粉が熟していないのでパッとみて分かりませんが、2日ほど経てば手で触れば花粉がつくので分かりやすいです。

グラウカの雌花(メス株)

メス株の花の見分け方は簡単で、子房の有無です。花びらの中をよくみると少し膨れているのが分かります。この部分は子房と呼ばれるその後に種子となる部分になります。交配後に徐々に膨れてきてオレンジ色の綺麗な果実を楽しませてくれます。

アデニア グラウカの交配・受粉

受粉作業は簡単で、雌しべの先に雄しべの花粉をピンセットなどで取って、そっと付けておくだけです。雄しべの花粉は黄色く熟した花粉でないと意味がありません。最初の頃の雌しべは白く花粉がのっていませんので、しっかりと粉が落ちるくらいになってから雌しべにつけましょう。画像は受粉させて10日くらいです。花粉を載せてすぐに膨れてくるので分かりやすいです。

グラウカの受粉20日後

どんどん膨れてきます。2cmほどのカリカリ梅サイズになってきました。膨れてきた果実を支える柄の部分が細く、重そうに垂れ下がっているので切れないか心配になります。

グラウカの受粉1ヶ月半後

大きさに変化はありませんが、だんだんと黄色く色づいて熟してきます。他の多肉植物・サボテンの種子と比べて結構時間がかかっている様子です。

グラウカの受粉2ヶ月後

鮮やかなオレンジ色になってきました。グラウカの果実を摘んでみてもまだ硬く熟していない様子です。正直、熟したら弾け飛ぶのか、グズグズになって地面に落ちるのか。全くわからなかったのでそのままで様子見です。

アデニア グラウカの種子を採る

受粉させて2ヶ月ちょっと経った頃に触ってみるとパカッと割れました。中から真っ赤な種子が!この美味しそうな種子は有毒とのことなので、つい素手で触ってしまいましたが手袋などをして作業をしましょう。

1株で7つの果実ができる

交配作業してると必ず採取に”花が合わない”ことが起こります。今回もオス株が咲いてもメス株がなかなか咲いてくれず、メス株が咲いてる時に、花粉の乗った雄しべができず間に合わないなど、なかなかタイミングが合いませんでした。

グラウカは花も多く咲かせてくれるので何とかタイミングを合わせて7つの果実を無事採取できました。

1房に3つから4つの種子がある

中を割ると1房に4つから3つの種子が入っていました。赤い果肉の部分も萎んできていて完熟感はあるので、種子を蒔くのが楽しみです。2ヶ月以上経ったので虫やカビなど中身が少し心配でしたが、特に問題もありませんでした。

果肉を洗い流して乾燥させる

茶漉しを使って他のサボテン・多肉植物と同様に種子の果肉を洗い流します。種子の周りに膜のようなものがしっかりとこびりついているのを丁寧に取り払います。
あまりガシガシと擦って傷つけてしまい大切な種子をダメにするのも怖いので優しく行いました。

乾燥させた種子。実はこれが"失敗"となる

果肉と膜をきれいに洗い流して、半日陰で丸一日乾燥させました。実は、この状態の種子が良くありませんでした。なぜかは後ほど記載しますが、ひとまず、この種子を通常通りに実生用のトレーに入れて実生開始です!

アデニア グラウカの種子を蒔く

通常通り用土を熱湯消毒して、種子を覆土せずに撒きます。覆土しない理由は、初めての実生で種子がちゃんと熟していてきちんと発芽してくれるかどうかを目視したかったからです。

種子自体もいつも通りに殺菌して、殺菌剤を上からかけて腰水管理します。

半日陰で管理

温度は30度から35度くらい。密閉するので直射日光を当てて中が煮えないように半日陰で管理します。密閉することで湿度を高く維持して、虫や雑菌の侵入を防ぐことができるからです。

種子がカビる

2、3日後に少し様子を見るために開けるとカビていました!ホワホワの立派な胞子ができて、他の種子もカビ始めています。これまでの経験上、種子の殺菌処理は問題がなかったはずで、この時によく見ると「なんか種子にうっすら膜がある!」と気が付きました。湿気でふやけて目立ってきたので気が付きましたが、これが原因かと思われます。

慌てて種子を洗い流して、ブラシで膜を取る!

とりあえずカビを洗い流します。その後にブラシでゴシゴシと強く擦っていきます。そうすると薄皮のような膜が取れてきました!

この作業がかなりきつい。茶漉しでガリガリ流水でまとめて擦っても取れません。1cmもない種子を指先で掴んでブラシで1つ1つ擦って剥がしていきます。

左が膜あり、右が膜を取った後

ブラシで擦る前と後を比べてみると全然違います!膜が取れるとかなり真っ黒なきれいな種子。

全部剥がして乾燥させてみるとしっかりとした黒いアデニア グラウカの種子になりました!

この種子を使い実生に再挑戦です!

グラウカの実生に再挑戦!

播種から3日で発芽!今度はカビることなく発芽が始まりました。前回のようなカビが出てしまった種子はそのままにしておいても決して大きくはならないので、早めに洗い直して処理ができたことが大きかったと思います。

グラウカの種子は発芽後の生長が早い

芽が出てからすごい勢いで根を張っていきます。種子の殻が割れて二葉が見えてきました。この種子の殻はなるべく早めに外してあげたほうが、その後の成長が良いです。また、他の多肉植物の種子同様にカビの原因になるので、無理に剥がさないように気をつけながら、ピンセットで優しく外していきます。

外すと中からハート型の梅干しの種のような独特な姿に。

グラウカ発芽4日後

どんどん生長していきました。この二葉が展開し出したら密閉の環境をやめます。加湿になると多肉植物は縦に徒長してしまいます。これは特に実生の初めの頃にやってしまいがちになるので注意が必要です。

種子の殻が取れた後の薄皮を破って二葉が出てきました。この薄膜も早めに取れたほうがその後の生長が良いので優しく外しましょう。この時、無理に外そうとすると葉を傷つけて取り返しのつかないことになるので、決して無理やり外そうとはしないようにしましょう。

グラウカ発芽10日後

あっという間に本葉も出てきて、グラウカらしい姿になってきました!もう1、2週間ほど経って少し大きくなってきたら腰水管理をやめて、通常の培養土に植え替えて他の多肉植物と同じ管理に移行します。

発芽率も高く生長も早いので、実生はかなりおすすめです!皆様もぜひ参考にしてアデニア グラウカの実生に挑戦してみてください。

グラウカを挿し木で増やす方法

グラウカは挿し木でも増やせるので挑戦です。挿し木用の枝は太めのものの方が成功率は高いです。ある程度大きく生長した株なら太い枝を使うことができますが、実生1、2年の苗ではなかなか太い枝を取れません。今回は実生でまだ大きくない株ですが、太くなるギリギリの部分まで切り詰めて挿し木用として使ってみようと思います。

余分な枝先は切る

発根管理は体力勝負です。葉っぱがついてると体内の水分を葉の裏などから外に出したりしていますので、貴重な株の体力を奪ってしまいます。余計な枝先は葉と一緒に切り取ります。

このさらに切り取った枝先も挿し木に使えるかもしれませんが、結局挿し木の場合は太るのに時間がかかったり、綺麗に太らないことが多いので、今回は使わずに破棄します。

切り口には殺菌剤を塗り乾燥させる

切り口はカルスと呼ばれる組織で保護されるまで、雑菌の侵入を防ぐために殺菌剤を塗っておきます。その後、切り口を乾燥させるために直射日光を避けて風通しの良い場所で管理します。

その後、切り口が乾燥したのを確認して赤玉の土の中へ挿しておきます。

挿してから1ヶ月後

挿し木の枝先から新芽が出てきました。これはもう発根したのかもしれない!と思いましたが、まだ確認はせずに置いておきます。発根管理中は水も適度にやります。濡れた状態のままが長いとカビや虫が発生するのであくまでも少し湿らせて、しばらく経ってまた乾燥したら少しだけ水やりをします。

コーデックスは芽が出ても発根したとは限らない

1ヶ月半くらいが経ち、そろそろ確認してみるかと思い抜き上げると、未発根でした。コーデックスは芽が出ても発根しているとは限りません。

切り口を見ると若干カビていたので水で洗い流しておきました。切り口自体や株本体はまだしっかりと固く変色もしていないので、これからもまだ発根の可能性は高そうです。今回はこの辺りまでの記録となります。

アデニア グラウカを太らせる方法

コーデックスとして立派な塊根(塊茎)を作れるように育てることはある意味やりがいがあり、長く楽しむための園芸の魅力だと思います。グラウカの太らせ方には個人的な経験からすると、「大きな鉢に植える」「ガッツリ剪定する」の2種類に分かれると思います。

特にグラウカは生長が早い分、縦に長く伸びやすく丸みのある形を作るのが難しいです。おすすめの塊根を太らせる方法は「ガッツリ強剪定」です。

グラウカの地植えについて

実生1年ほどのグラウカを地植えで1年管理してみました。塊根(塊茎)植物は地植えで太りやすくなると言われていますが、実際に植えてみた様子を記載しておきます。地植えには向き不向きもあるのでその辺りをうまく判別できるようになりたいところです。

実生1年の地植えグラウカの様子

1年前の写真を撮り忘れていたので比較ができないのが残念ですが、塊根部分を埋める様な形で地植えしていたと思います。少し掘ってみると埋めたところを境に塊根が出来ています。

鉢上げした実生のグラウカ

こちらの実生のグラウカは同じロットのものだったので若干の違いはありますが、ほとんど同じようなサイズなのでこちらを使って今後実験をしていこうと思います。

太らせるのに剪定・胴切りが効果あり?!

生長している先端部分を切り詰めて、脇から新しい芽を出させるために摘心という方法があります。この剪定作業を行うことで、上へ伸びるエネルギーを止めて、脇芽を出させるために一時的に塊根部分に養分を貯めようと太り出します。
品種によってはあまり効果がなかったり、個体差もある様ですが、グラウカに関して、塊根部分を太らせるには効果があるのか検証です。

どの位置で剪定するのか?

中途半端に先端を剪定しても面白くないので、ガッツリと切ってみようと思います。消毒したカッターをちょうど塊根(塊茎)部分が太っている部分まで切ります。理由としては切り離した先の部分を挿し木してみたいと考えたので、ある程度太めの枝にしてみたかったからです。

サボテンと違い、多肉植物はトゲが基本なく柔らかいので切るのも楽で助かります。

グラウカをガッツリ剪定してみる

切り口は市販の殺菌剤を塗っておきます。切り口はよく乾かさないとホワホワの黒っぽいカビがすぐ生えてきてしまうので、その抑制に殺菌剤を塗るのは効果があります。風通しの良い半日陰に置いてしばらく様子を見ます。

切った先の枝の部分も後ほど挿し木として再利用したいと思います。

グラウカの剪定後、1週間で芽吹く。

切り口が乾燥して少し萎んできました。切り口の淵あたりから1週間ほどで芽吹いてきました。かなりガッツリ剪定したので少し心配でしたが、とても丈夫な上に生長も早くて驚きです。芽吹き出してから通常の置き場所と用土の渇きを見ながら水やりを始めます。

剪定していない実生苗と剪定したグラウカを比べる

同じ実生時期のグラウカを剪定しないものと剪定したもので、その生長の違いを比べています。まだそんなに変化は出ていませんが、剪定していない方が葉が残っているので、その分エネルギーを作って塊根部分を少しづつ太らせている印象です。

剪定してから1ヶ月後

ちょうど剪定してから1ヶ月後の様子です。さほどまだ塊根(塊茎)部分は太っていないようです。枝が出てきて葉も茂ってきたので、効率的に光合成を行えるようになったと思いますので、ここからの生長に期待したいところです。

アデニア グラウカの管理

丈夫な性質のグラウカは生長期と休眠期も葉が落ちたりするのでわかりやすく、水切れも株が細くなってきたり、葉が萎れてくるなど、目で見て判断しやすいので管理が楽かと思います。しっかりと日々の管理する中で植物からのサインを見落とさないようにしましょう。

アデニア グラウカの用土は?

用土は水捌けの良い多肉植物用の用土で問題ありません。生長期は水をよく吸うのでご自身の管理環境に合わせ保水力のある用土に変更することも大切です。

植え替えは生長期に行う

グラウカは冬は落葉して休眠期に入ります。この時期には葉はもちろん新しい根を生やさずに、生長期に塊根部分に溜め込んだ養分をもとに過ごしています。
休眠期も完全に生長を止めているわけではありませんが、この時期の急激な環境の変化は株自体にストレスが多く、枯れたり春先の休眠期明けが遅くなるなどの障害があります。

植え替えを行う際は、葉が生え始めたくらいに行うのが良いかと思います。

アデニア グラウカの冬の管理

休眠期である冬は落葉して活動を止めています。葉がすべて枯れてしまうと株自体も枯れてしまったように思ってしまいますが自然なことなので心配はありません。室内などで15度以上を保っている場合は落葉せずに越冬することもあります。

休眠期は葉から水分を蒸散させないので、水を根からたくさん吸い上げることはしません。この休眠期に葉が落ちて「水不足で枯れたのかも?」と思い、鉢の中はまだ水分が抜けていないのに追加で水やりをしてしまい、根腐れなどで枯らしてしまわないようにしましょう。

水やりはせずほぼ断水で

冬の時期の水やりは葉を落としているかどうかで判断します。室内で冬も暖かく葉を落とさずに越冬させている場合は、水やり後の鉢の乾き具合などをみて適度にあげましょう。
葉が完全に落ちてしまっている場合は、ほぼ断水で管理します。

ただし、冬の時期も生長は鈍くなっていますが完全に生長を止めているわけではないので、気温の高いよく晴れた日の午前中などに表面を少し湿らせる程度に水やりをしてあげた方が細い根などが枯死しないので春からの立ち上がりが良いです。

春先の直射日光は焼けやすい

グラウカの芽が出るのは大体5月に入るくらいなので、3月、4月ごろの紫外線量の多い日差しにさらしてしまうと、株自体も断水で水分量が低い状態なので赤く火傷のような状態になることがあります。

この赤みが出た場合は少し管理する場所を移動するか、遮光するなどして防げば少しすれば傷跡にならずに元に戻ります。この状態のままが続くとかさぶたのように幹に傷が残ってしまうので注意しましょう。

病気についての対策

アデニア グラウカは丈夫なので今のところ病気にはかかっていません。気になることなどがあればこちらを更新しようと思います。

葉にネバつきのある分泌液

ふと見ると葉の付け根に透明の分泌液のようなものが出ている時があります。これは「蜜腺」という光合成の際に出来た糖が、体内に吸収されずに外に排出されたものらしいです。
この蜜線の分泌液はグラウカの場合は液体であるのが分かりやすいですが、キフォステンマなどでは白っぽい粒状のものだったりするので、見つけた時に虫の卵かと思うことがあります。

これが出る時は病気というわけではない様ですが、本来自然に体外に出されるはずのものがきちんと出されていないサインなので、根詰まりなどの不調の可能性を考えてあげる必要があります。

害虫についての対策

ハダニやカイガラムシがつくことがあります。ハダニは葉の表面が擦れたような細かな傷のような跡が広範囲につきます。小さいので早期発見しにくいため、被害が拡大する前に定期的に薬剤散布をしておきましょう。

こちらもどうぞ

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 塊根植物・コーデックスの育て方 アデニア グラウカの育て方
𝗫

当サイトのCookieについて

このウェブサイトでは、利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、ウェブサイトを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細についてはCookieポリシーをご覧ください。