アデニア グラウカの育て方

ぽってりとした丸みに緑と木質化したツートンカラーが特徴のコーデックス。耐寒性もあり丈夫で育てやすい塊根植物です。黄緑の控えめな花からは清涼感のある優しい香りがします。

品種名
アデニア グラウカ
学名
Adenia glauca
科名
トケイソウ科
属名
アデニア
原産地
南アフリカ
生育タイプ
夏生育型
育てやすさ
★★★★
ご購入はこちら

アデニア グラウカが好き

アデニアは南アフリカから東アフリカへ広めに分布しその多くが塊根を形成する人気の品種。夏生育型で冬季には落葉し寒さには弱い品種が多いですが、アデニア グラウカは比較的耐寒性も高く丈夫で育てやすい品種です。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

アデニア グラウカの春の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(10℃〜20℃)
アデニア グラウカの夏の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
アデニア グラウカの秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(15℃〜20℃)
アデニア グラウカの冬の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

アデニア グラウカの増やし方

増やし方は実生、挿木になります。実生に関しては花付きもよく、花も大きく交配もしやすいです。挿木の場合も生育旺盛なグラウカは、枝も多く生えてきますので挿木に挑戦することも可能かと思います。

アデニア グラウカの実生の方法・やり方

実生自体は比較的簡単ですが、雌雄異株のため、交配用のオス株メス株を用意する必要があるため、株を揃えるのが手間ではあります。ただし、花も大きめでたくさん咲いてくれるので交配作業自体は簡単です。

このオス株メス株の見分け方は、花が咲くまで全くわからないことです。手元に雌雄の株がありますが、花を確認しないとどっちがどっちか分からなくなります。

グラウカの雄花(オス株)

オス株の花の見分け方は簡単で、やく(花粉)の有無です。オス株の場合は開花して少し経つと黄色の花粉を付け始めます。開花すぐには花粉が熟していないのでパッとみて分かりませんが、2日ほど経てば手で触れば花粉がつくので分かりやすいです。

グラウカの雌花(メス株)

メス株の花の見分け方は簡単で、子房の有無です。花びらの中をよくみると少し膨れているのが分かります。この部分は子房と呼ばれるその後に種子となる部分になります。交配後に徐々に膨れてきてオレンジ色の綺麗な果実を楽しませてくれます。

コーデックスとして魅力的な姿で管理するには?

コーデックスとして立派に太らせるには、生長期にしっかりと日光と風に当てて管理することです。塊根(塊茎)部分は生長とともに太りやすい品種ではありますが、生育旺盛で多くの枝をつけて伸びていくので、ある程度好みの大きさになったら切り詰めるなどしたほうが塊根部分に養分を貯めて太りやすくなります。

太らせるのに剪定が効果あり!?

生長している先端部分を切り詰めて、脇から新しい芽を出させるために摘心という方法があります。この剪定作業を行うことで、上へ伸びるエネルギーを止めて、脇芽を出させるために一時的に塊根部分に養分を貯めようと太り出します。
品種によってはあまり効果がなかったり、個体差もある様ですが、グラウカに関しては塊根部分を太らせるには効果がありそうです。

葉にネバつきのある分泌液

ふと見ると葉の付け根に透明の分泌液のようなものが出ている時があります。これは「蜜腺」という光合成の際に出来た糖が、体内に吸収されずに外に排出されたものらしいです。
この蜜線の分泌液はグラウカの場合は液体であるのが分かりやすいですが、キフォステンマなどでは白っぽい粒状のものだったりするので、見つけた時に虫の卵かと思うことあります。

これが出る時は病気というわけではない様ですが、本来自然に体外に出されるはずのものがきちんと出されていないサインなので、根詰まりなどの不調の可能性を考えてあげる必要があります。

グラウカの地植えについて

実生1年ほどのグラウカを地植えで1年管理してみました。塊根(塊茎)植物は地植えで太りやすくなると言われていますが、実際に植えてみた様子を記載しておきます。地植えには向き不向きもあるのでその辺りをうまく判別できるようになりたいところです。

実生1年の地植えグラウカの様子

1年前の写真を撮り忘れていたので比較ができないのが残念ですが、塊根部分を埋める様な形で地植えしていたと思います。少し掘ってみると埋めたところを境に塊根が出来ています。

鉢上げした実生のグラウカ

こちらの実生のグラウカは同じロットのものだったので若干の違いはありますが、ほとんど同じようなサイズなのでこちらを使って今後実験をしていこうと思います。

アデニア グラウカの用土は?

用土は水捌けの良い多肉植物用の用土で問題ありません。生長期は水をよく吸うのでご自身の管理環境に合わせ保水力のある用土に変更することも大切です。

植え替えは生長期に

グラウカは冬は落葉して休眠期に入ります。この時期には葉はもちろん新しい根を生やさずに、生長期に塊根部分に溜め込んだ養分をもとに過ごしています。
休眠期も完全に生長を止めているわけではありませんが、この時期の急激な環境の変化は株自体にストレスが多く、枯れたり春先の休眠期明けが遅くなるなどの障害があります。

植え替えを行う際は、葉が生えて動き始めてくらいに行うのが良いかと思います。

アデニア グラウカの冬の管理

休眠期である冬は落葉して活動を止めています。葉がすべて枯れてしまうと株自体も枯れてしまったように思ってしまいますが自然なことなので心配はありません。室内などで15度以上を保っている場合は落葉せずに越冬することもあります。

休眠期は葉から水分を蒸散させないので、水を根からたくさん吸い上げることはしません。この休眠期に葉が落ちて「水不足で枯れたのかも?」と思い、鉢の中はまだ水分が抜けていないのに追加で水やりをしてしまい、根腐れなどで枯らしてしまはないようにしましょう。

水やりはせずほぼ断水で

冬の時期の水やりは葉を落としているかどうかで判断します。室内で冬も暖かく葉を落とさずに越冬させている場合は、水やり後の鉢の乾き具合などをみて適度にあげましょう。
葉が完全に落ちてしまっている場合は、ほぼ断水で管理します。

ただし、冬の時期も生長は鈍くなっていますが完全に生長を止めているわけではないので、気温の高いよく晴れた日の午前中などに表面を少し湿らせる程度に水やりをしてあげた方が細い根などが枯死しないので春からの立ち上がりが良いです。

春先の直射日光は焼けやすい

グラウカの芽が出るのは大体5月に入るくらいなので、3月、4月ごろの紫外線量の多い日差しにさらしてしまうと、株自体も断水で水分量が低い状態なので赤く火傷のような状態になることがあります。

この赤みが出て場合は少し管理する場所を移動するか、遮光するなどして防げば少しすれば傷跡にならずに元に戻ります。この状態のままが続くとかさぶたのように幹に傷が残ってしまうので注意しましょう。

病気についての対策

アデニア グラウカは丈夫なので今のところ病気にはかかっていません。気になることなどがあればこちらを更新しようと思います。

害虫についての対策

ハダニやカイガラムシがつくことがあります。ハダニは葉の表面が擦れたような細かな傷のような 跡が広範囲につきます。小さいので早期発見しにくいので、被害が拡大する前に定期的に薬剤散布をしておきましょう。

こちらもどうぞ

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 コデメモ|コーデックスの育て方とは? アデニア グラウカの育て方

スポンサーリンク