ハオルチア オブツーサ(雫石)の育て方

「宝石のような植物」と称されるハオルチア。とりわけ小型で丸みのあるオブツーサはとても人気。育て方も比較的簡単で子株もたくさんできるので、育てる楽しみも多いおすすめの多肉植物です。

品種名
ハオルチア オブツーサ(雫石)
学名
Haworthia cooperi var.truncata
科名
ツルボラン科
属名
ハオルチア
原産地
南アフリカ
生育タイプ
春秋生育型
育てやすさ
★★★★

ハオルチア オブツーサ(雫石)が好き

ハオルチアは、自生地の南アフリカでその体のほとんどを地中に埋めた状態で生きています。外敵に捕食されないように体の大半を地中に埋めることで守り、ハオルチアの特徴である「窓」と呼ばれる葉先の透明な部分のみ地中から出して、体内に光を届けエネルギーとして生きるように進化したといわれています。その透明の窓の輝きと丸みをおびた姿がとてもかわいらしい多肉植物です。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

ハオルチア オブツーサ(雫石)の春の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(10℃〜20℃)
ハオルチア オブツーサ(雫石)の夏の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
ハオルチア オブツーサ(雫石)の秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(15℃〜20℃)
ハオルチア オブツーサ(雫石)の冬の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

ハオルチア オブツーサ(雫石)の増やし方

ハオルチア オブツーサ(雫石)の増やし方は、葉挿しや子株(株分け)で増やすことができます。子株はたくさん出来るので、株分けで増やす方が最も簡単です。

逆に、子株ができやすいということは、子株が出来た状態のままだと形が崩れやすく、オブツーサの小さく丸みのあるフォルムを楽しむためには、適度に株分けをしなければいけません。

葉挿しで増やす方法

ハオルチアの葉挿しはエケベリアなどの多肉植物と同じで、葉の付け根からきれいに外した厚みのあるしっかりした葉を使用します。そのまま外に転がしおくよりも、葉の根元を用土に少し挿して埋める感じで置いておきます。

水やりなどは必要はないですが、個人的には水気も葉が出るスイッチな気がするので、たまにさっと表面が濡れる程度に水やりをしています。風通しの良い半日陰で管理します。

子株(株分け)で増やす方法

ハオルチアの子株(株分け)による増やし方について説明します。ハオルチア オブツーサ(雫石)はたくさん子株を出してくれます。育てていると根元の方からひょっこりと子株が顔を出してきます。あまりにも小さな状態だと子株自身の根が出来ていないので、ある程度の大きさになるまで我慢して育てます。

株分けをする

子が親を抜かんばかりに大きくなってきたら植え替えましょう。このくらい大きくなれば子株自身の根もしっかりと生えています。

力は入れずにそっと

子株の根元に指を入れて優しくつかみ、親株と反対側にゆっくりと傾けるように外していきます。「パキッ」と小さな音を立ててきれいに外すことができます。

しばらく乾燥させる

切り口を乾燥させるために、半日陰の風通しの良い場所で乾かします。天候が良ければ3,4日くらいで切り口が乾いてきます。完全に乾いたのを確認してから用土に植えます。

根がない状態の子株は?Check!

根のない状態の小さな子株もそのまま親につけておいて、ある程度また大きく生長してから外してもいいですが、根のない小さな子株も用土の上に置いておくだけで発根してきます。

この時、大事なのが針金などでU字をつくり上から地面に押さえるように固定しておくことです。これは発根してきた際に、うまく根が用土に入り込まず、株自体が浮いてきてしまうことがあるためです。見栄えも生育にもよくないので、しっかいと針金で押さえつけておきましょう。

ハオルチア オブツーサ(雫石)の用土は?

一般的な赤玉土ベースの多肉植物用の用土で問題ありません。水は好きですが環境によっては根腐れしやすいので、狩る石を気持ち多めに入れておくなどして水捌けの良い用土にしましょう。

水やりについて

春秋生育型ですので、生長期の春先と秋頃には、表土がしっかりと乾ききってからたっぷりと水をやります。ハオルチアは水が足りないと窓の部分が少し萎れてくるので分かりやすいです。
また、高温になる真夏の時期は生長が鈍くなり水を吸い上げる力も弱くなるので、日中の水やりは避けて気温の下がりだす夕方ごろに用土の3分の1ほど水やりをします。水やりと乾くスピードの感覚で水の量は判断するようにします。

ハオルチアは徒長しやすい

自生地のハオルチは地中に体の大半を埋めて、葉の先端の透明な「窓」から光を取り込もうとするので、光を求める性質が強いように感じます。そのため、極度の日照不足による葉が間延びした草姿(徒長)になりやすいです。直射日光にはあまり強くないので、ある程度の遮光は必要ですが、全く光の入らない室内や日陰には置かずに、窓辺や反日陰の軒下などで管理するようにしましょう。

徒長してしまったら

全般的に柔葉系のハオルチアは日照不足や、水やり、肥料のやりすぎによる葉が間延びした状態「徒長」になりやすいです。一度徒長した葉は再び元の様には戻らないので、管理には十分に気を付けたいところです。

この場合は、まだ徒長していない成長点付近を残して切り戻す必要があります。
テグスなどの糸を葉の間から一周巻き入れて切り取る方法と、鉢から抜き出して下葉から手でもぎ取って切り戻していく方法があります。

一番は日当たりの良い場所に置くことCheck!

体内に光を多く取り込めずに、一生懸命葉を伸ばそうとして徒長の状態になるので、まず徒長対策には日当たりを気を付けるようにしましょう。ただし、お伝えしたように強すぎる日差しは葉焼けを起こしてしまうので注意しましょう。
市販されている寒冷紗などには遮光率が記載されていますので、ご自身の管理環境に合わせて遮光率を選び、葉焼けを起こさず、かつ徒長しない環境を探っていきましょう。

冬の管理はほぼ断水管理で

日中も15度を下回り、昼夜の寒暖差が激しくなってくると休眠期に入ります。徐々に水やりの回数を減らし、冬に向けて耐寒性を高めていきましょう。寒さには極端に弱くはない印象ですが、冬は軒下の管理は凍ってしまうのでやめましょう。室内などでの加温された環境下で冬越えできるようにします。

ハオルチア オブツーサ(雫石)の花

春先に葉との間から花芽が立ち上がってきます。思っているよりもかなり長く伸びてきます。小さな控えめな花がかわいらしいです。

葉焼けしやすいので注意を

ハオルチアはとても葉焼けしやすい植物です。春先の強烈な日差しや、真夏の西日は1日で葉焼けを起こしてしまうこともあります。基本的には30パーセントから50パーセントほどの遮光した環境で育てた方がよいでしょう。

環境のストレスで赤く色づく

ハオルチアは急な寒暖差や水不足などでストレスを感じると葉が赤く紅葉します。不安に感じる方も多いかもしれませんが、この赤みはストレスが減ってくるときちんと緑色に戻ります。

徒長してしまったら

一度伸びてしまった葉は元には戻りません。まだ徒長していない成長点付近を残して切り戻す必要があります。
テグスなどの糸を葉の間から一周巻き入れて切り取る方法と、鉢から抜き出して下葉から手でもぎ取って切り戻していく方法があります。

病気についての対策

病気についての詳細を公開予定です。

害虫についての対策

害虫についての詳細を公開予定です。

こちらもどうぞ

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 多肉植物の育て方 ハオルチア オブツーサ(雫石)の育て方
𝗫

当サイトのCookieについて

Ipponkiでは、快適なサービス提供や利用分析、広告配信のためにクッキーなどを使い訪問データの取得・利用しています。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。