エケベリア モノケロティス 錦の育て方

モノケロティス 錦は斑入りがとても美しい韓国で品種改良により作出された多肉植物です。その斑の入り方により希少性が高いものは高額になります。また、斑入りの比率が多いものほど美しく人気が高いですが、その反面、斑入りは植物の生長に必要な光合成を行う葉緑素が少ないため、育てるのが少し難しいのも特徴です。

品種名
エケベリア モノケロティス 錦
学名
Echeveria 'Monocerotis' f.variegata
科名
ベンケイソウ科
属名
エケベリア
原産地
南アフリカ
生育タイプ
春秋生育型
育てやすさ
★★★★★

エケベリア モノケロティス 錦が好き

モノケロティス 錦はエケベリア 大和錦とエケベリア 紅司との交配により品種改良された多肉植物といわれています。原産国である韓国では、様々な農園で積極的に多肉植物の品種改良が行われています。それらは「韓国苗」と呼ばれ、その色鮮やかで魅力的な多肉植物がとても人気があります。

Check!画像をタップすると詳細が表示されます。

エケベリア モノケロティス 錦の春の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(10℃〜20℃)
エケベリア モノケロティス 錦の夏の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(24℃〜35℃)
エケベリア モノケロティス 錦の秋の育て方
難易度:★★★★
水やり:★★★★
生育環境:温室(15℃〜20℃)
エケベリア モノケロティス 錦の冬の育て方
難易度:★★★★★
水やり:★★★★★
生育環境:温室(5℃〜15℃)

エケベリア モノケロティス 錦の増やし方

他のエケベリアと同様に、増やし方は葉挿しが主流です。ただし、斑入りの葉挿し(クローン)は、親と同じような斑が必ず入るとは限りません。葉挿しからどのような斑の入る個体が生まれるかは、モノケロティス 錦の葉挿しの醍醐味でもあります。

葉挿しでの増やし方

モノケロティス 錦の葉挿しによる増やし方は、他の多肉植物と大きく変わることはありません。大きく成熟したハリツヤのある葉を使います。葉挿し用の葉の取り方は少しコツが必要で、可能であれば鉢から取り出した状態で、よく成長した下葉の方を使います。生えている向きと逆方向に向けて取り外します。この時に葉の付け根まできれいに取れていることが重要になります。途中で折れてしまったものでも発根しないわけではありませんが、確率はかなり低くなってしまいますので注意が必要です。

取り外した断面を乾燥させるために、半日陰の風通しの良い場所に置いておきます。数日後、葉の付け根の方をを用土に挿しておきます。用土に挿しておかずにティッシュなどで包み、置いておくことで発根させる方法もありますが、個人的な体感では、用土に挿しておいた方が発根する確率が高いと思います。2、3週すれば根が出てきますので、その間は適度に用土を湿らせたりするなど、植物に発根スイッチを押させるように管理します。

胴切りでの増やし方Check!

生長点から少し残して下の部分を水平に切り離します。これは植物の成長点を潰すことにより、傍や潰した生長点から仔株を出させる増やし方です。一度に複数の仔株が出てくる上に、根が張っている親から養分をもらえるので生長も早いのも利点です。その後、ある程度の大きさまで生長したら、親株から切り離して植え込んで増やしていきます。切り離した生長点側の方も、そのまま挿し芽として使えますので、用土に植えておけば育ちます。

エケベリア モノケロティス 錦の用土は?

用土は多肉植物用の市販のもので構いません。エケベリアは細根タイプなので、細粒の赤玉土を基本とした用土を使ってもいいです。元肥としてマガンプなどの肥料を用土に混ぜ込んでおくと生長を促します。

水やりについて

春秋生育型の水やりは生長期と休眠期で違うので注意しましょう。ここ八ヶ岳の夏は風通しを良くしておけば35度以上になることも少なく、比較的涼しい環境ですが、酷暑日が続くような環境で育てる場合は生長が鈍くなるので水やりには注意が必要です。

夏は生長が鈍る

モノケロティス 錦は35度を超える環境に長く晒されていると生長が鈍くなり、水を吸う力が弱くなってくる印象です。7月8月あたりの酷暑期の水やりは鉢内も高温になるため、日中の水やりは避け、基本的に断水気味に管理します。斑入りは紫外線から植物を守る葉緑素が少ないため、夏場は少し遮光した環境で育てた方が良いでしょう。

冬は断水気味に管理するCheck!

朝方10度を下回ってくると、休眠期に入り生長が鈍くなります。厳冬期に入る10月頃から徐々に水やりの回数を減らしていき、断水に向けて準備していきましょう。断水とはいえ、一切水をやらないわけではありません。エケベリアは細根なので完全断水だと根が枯れてしまい、休眠期明けの立ち上がりが良くありません。厳冬期でもよく晴れた日が続く日中に用土の3分の1程度の水をやります。

植え替えについて

植え替えを決める基準は植物によって変わってきますが、私がエケベリアの植え替えるタイミングは、鉢に対して、ウォータースペースと呼ばれる植物と鉢との間隔(水やりをするためのスペース)が狭くなってきたら、生長期である3月から6月、9月から10月ごろに植え替えをします。植え替え時には古い茶色の枯れた根などを整理してあげるとその後の生育にも良いです。

エケベリア モノケロティス 錦の魅力は?

その魅力は濃い緑色の葉に映えるクリーム色の斑とのバランスではないでしょうか。エケベリア モノケロティス 錦はその斑の入り方により、希少性・鑑賞性が高いものは高額で取引されます。

私がモノケロティス 錦の特に好きなポイントは濃い緑の葉に対して、葉の縁が赤色で覆われており、裏から見上げると緑に赤のマダラ模様のコントラストがとても美しい景色になっているところです。さらにそこに所々クリーム色の斑が散りばめられていると、なんとも言えない絶妙なカラーバランスでとても魅力的です。

様々な斑の入り方

斑の入りはシンメトリーに近い半分斑入りのモノケロティスや、葉の全体が色素が薄くクリーム色の「お化け」や「糊斑」と呼ばれるようなものは人気が高いです。お化け斑までになると、生長も遅くなかなか育ちにくいため、あまりおすすめはできません。個人的にはそのような斑のバランスが整ったものよりも、濃い緑の葉に所々斑の入る「散り斑」が見た目も好みで、かつ育てやすいのでおすすめです。

葉の裏が美しい

この時期、エケベリアの花芽は株の体力を使うので、出てきたら摘み取るようにしていますが、エケベリア モノケロティス 錦の花芽は、花芽にも斑が入っているのでとても綺麗です。摘み取らずにぜひ近くで観察して欲しいです。

エケベリア モノケロティス 錦の花

春になると花芽が立ち上がってきて、綺麗な黄色からオレンジ色の花を鈴なり状に咲かせます。

伸びてくる花芽も綺麗な斑が入る

この時期、エケベリアの花芽は株の体力を使うので、出てきたら摘み取るようにしていますが、エケベリア モノケロティス 錦の花芽は、花芽にも斑が入っているのでとても綺麗です。摘み取らずにぜひ近くで観察して欲しいです。

モノケロティス(斑無し)もお忘れなく!

錦があるということは斑の無いエケベリア モノケロティスも当然存在します。交配元の大和錦よりもさらに地味な印象のモノケロティスですが、それはそれでとても綺麗です。濃い緑の肉厚の葉に赤い縁取りが入る姿は全体的にシックな魅力を漂わせています。鮮やかな色味や斑入りなどの見た目のインパクトのある多肉植物についつい目を奪われますが、こういう素直な美しさも魅力な多肉植物だと思います。

ただのモノケロティスも魅力的

確かに斑入りと比べてしまうと見劣りしてしまうのはしか無いのかもしれませんが、濃いグリーンの葉に赤い縁取りのあるコントラストの美しい多肉植物です。

病気についての対策

病気についての詳細を公開予定です。

害虫についての対策

エケベリア モノケロティス 錦の害虫について記載します。エケベリアに付く一般的な多くの害虫のリスクがあります。

「コナカイガラムシ」による被害

多肉植物と最も関わりのある害虫の一つ「コナカイガラムシ」はよく発生します。発生時期も一年のほとんどな上、室内や密集した管理をすれば他の多肉植物にも移ります。出だしはとても小さく見つけることが困難ですが、ある程度の大きさに成長すると色も綺麗な白色をしているので、緑色の多肉植物の葉とコントラストがつき発見しやすいです。

「コナカイガラムシ」の対策は?Check!

基本的によく発生する春先や夏前に市販の薬剤を散布します。発生してしまった場合はピンセットなどで補殺します。発生し始めはとても小さいので発見しづらいですが、ある程度大きくなると見つけやすいです。また、生長点によく蒸れているのでそこをよく観察するのも予防になります。

TOP 多肉植物・サボテンの育て方・楽しみ方 多肉植物の育て方 エケベリア モノケロティス 錦の育て方

こちらもどうぞ

多肉植物の育て方
𝗫

当サイトのCookieについて

Ipponkiでは、快適なサービス提供や利用分析、広告配信のためにクッキーなどを使い訪問データの取得・利用しています。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。