エキノセレウス 紫太陽は、縁刺(へりさし)と呼ばれる円輪状に生えた赤紫の刺で覆われた美しいサボテンです。あまり大きくは育ちませんが、その体に似合わず大きなピンクの綺麗な花を咲かせます。乾燥や寒さにも強く非常に強健で育てやすいサボテンです。
ところで、紫太陽は「エキノケレウス リギディッシムス(太陽)- Echinocereus rigidissimus」の変種になります。太陽と名前がついていますが、紫太陽のように全身赤紫を帯びた姿はしていません。しかし、大輪の花を咲かせる姿はまさに「太陽」のようです。
とても丈夫で育てやすいサボテンです。生長の鈍る真夏と真冬の管理をしっかりすればダメにすることもありません。紫太陽の美しさは全身を覆う赤紫の刺です。しっかりと日光にあて、綺麗な形と鮮やかな色をしっかりと出せるように管理しましょう。梅雨や真夏の時期の蒸れが天敵なので、風通しには気を付けましょう。
Check!画像をタップすると詳細が表示されます。
ある程度大きくなると子株ができるので、株分けで増やすこともできますが、実生で増やすのが綺麗な球体や刺の美しい個体を作ることができるのでおすすめです。実生の難易度もさほど高くありません。実生は種子の鮮度がすべてといっても過言ではありません。信頼のけるところから入手しましょう。綺麗な球体を維持して生長させるのはなかなか難しく、画像のように同じ時期に撒いた種でも、個体差が出てきます。※同じ親かどうかの特定はできていませんのでなんともいえませんが…
エキノセレウス 紫太陽は乾燥にも寒さにも強く育てやすいサボテンです。自生地のメキシコでも寒暖差が激しくあまり雨も降りません。用土も水捌けの良いものにしましょう。肥料は用土にあらかじめ混ぜておいても良いですが、生長期に薄めた液肥を与えるのも生長を促します。
生長期である春先から夏前、夏の終わりから冬の始まりまでは、用土が乾いたらたっぷりと水をやります。蒸れには特に弱いので、真夏は水を切って管理しても問題ありませんが、水を切りすぎて根を痛めてしまうと、生長時期の立ち上がりが良くないので、夏場は日差しの落ち着く夕方ごろに軽く一週に一度は用土の三分の二くらいの水を与えます。
かなりの寒さにも耐えられますが、朝方5度くらいまで下がると生長が鈍くなり休眠期に入ります。冬は日照時間も気温も上がりにくく、用土が乾きにくいので、水やりに自信がないという方は、思い切って断水で管理しても枯れることはありません。ただし、しっかりと日中は日光に当てて可能な限り風通しの良いところで管理しましょう。
植え替えは生長期に行うのが望ましいです。ウォータースペースを1、2センチほどとり鉢増をします。根鉢の状態であれば優しくほぐし、古い枯れた根などを取り除きます。あまりほぐしすぎても痛めてしますので、その辺りの加減は程々に。私の場合はマガンプなどの元肥を混ぜ込んでから植え替えます。
魅力はその色合いでしょうか。円柱状に育ち、生長点から赤紫の刺が綺麗にグラデーションになる姿は、サボテンに興味がない人でも綺麗と思ってしまうのではないでしょうか。この刺の部分の色の濃さや生え方は個体差が大きく、それもまたコレクション性をくすぐります。
エキノセレウス 紫太陽の魅力を最大限出し、綺麗な丸みを維持するには日光にしっかりと当てることが大事です。日光にしっかりと当ててあげないと上に伸び(徒長)たり丸みが崩れたりしてきますので、しっかりと日当たりの良い場所で管理しましょう。葉焼けの心配は少なく真夏は遮光しなくても屋外で管理できます。水もあげすぎると形が崩れますので、乾燥気味に育てた方が無難です。
その最大の魅力の刺の濃さは個体差もありますが、経験から日光にしっかりと当てることで株自体に刺激を与え発色の良さにつながっている気がします。経験から冬は日照時間も短く、屋外に出せないため、生長点が夏は赤みが強かったのに、冬を超えて薄くなってしまいました。
一度手元にある紫太陽で違いがわかりやすそうな株を選んで刺の部分を見てみましょう。それぞれの詳細なラベルは手に入っていないのであくまでもご参考までに。
ひょうたん型で可愛らしい姿です。これは他とよく違い縁刺が短かく、単体で上下に色味が分かれています。これkらの生長がどのように変化するのか楽しみですね。
全体的に控えめな赤紫の刺で覆われています。このくらいの淡い感じの色味が好みですが、色のムラが環境からどの程度影響を受けるか、よく観察しながら見ていきたいですね。
これは他と比べて年数が経っているので、どのような刺になっているかがわかりやすいです。びっしりと覆われ、刺の色味も年季の入った赤黒さです。
これはピンク色で綺麗です。撮影環境を揃えているので比較しやすいと思いますが、明らかに色味が薄いです。生長点からきれなピンク色のグラデーションができています。
病気についての詳細を公開予定です。
害虫についての詳細を公開予定です。
このウェブサイトでは、利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、ウェブサイトを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細についてはCookieポリシーをご覧ください。